この記事では「どの家計簿アプリがいいのか迷っている」という人に向けた内容を書いています。
わたしは2016年4月から「Zaim」を使っています。
それまでは家計簿をつける習慣がなかったのですが、
という気持ちが大きくなり、せっかくだから続けられる方法を探しました。
家計簿は続けることが大切です。
「自分に合わなくて続けられなかった…」と後悔しないように、今回は家計簿アプリで有名なZaimとマネーフォワードを使い比べてみて、私がなぜZaimを選んだのかをまとめました。
実際に使用する前にじっくり比較したおかげで、途中で挫折することなく1年以上続けられています。
家計簿アプリで迷っている方は、ぜひ読んでみてくださいね。
家計簿アプリへの要望と検討したアプリ
ざっくりまとめました。
家計簿アプリに求めていること
私が家計簿アプリに求めている点は以下です。
- 無料で使えること
- シンプルなデザイン
- 毎日金額を入力するので簡単に使えること
- 先月との比較ができること
- 今月の支出をグラフで確認できること
- 共有機能や口座連携はなくてもいい
この条件に当てはまる家計簿アプリはたくさんありました。
候補にあげていた家計簿アプリ
私の希望する条件を満たしていて有名なアプリを候補に選びました。
- Zaim
- マネーフォワード
Zaimに選んだ理由
実際にZaimとマネーフォワードのどちらも利用してみましたが、機能面の違いはありませんでした。
なので私はデザインがよりシンプルな「Zaim」を選びました。
どちらを選んでも毎日継続して利用することができるので、お好きな方を選んで問題ないと思います。
以下では、Zaimを実際に利用して良かった部分を1つずつまとめてみました。
入力が簡単
支出の中からカテゴリを選んで金額を入力するだけです。


私は帰ってきたらお財布の中を整理しているので、その時に入力しています。
カテゴリもたくさんあるので、迷わず選択できます。
カテゴリに該当するものがなくてもメモ欄への記入や、カテゴリを増やすこともできるので、自分が使いやすいようにカスタマイズすることも可能です。
支出を円グラフで確認できる
毎月の支出を視覚的に確認することもできます。
私は月初に振り返るときに使用しています。
先月と比べて円グラフに変化があるかな~って確認するのが楽しいです。

過去の履歴が見れる
カレンダーとタイムラインで、毎日の支出の履歴を見ることができます。(ほぼ食費ばかりでした!)
ちなみに無料版はアプリの下部に広告が表示されま。
ですが、利用していく中で気になる、ということはありませんでした。


予算の進捗も確認できる
あらかじめ設定していた予算に対して、日・週・月ベースでどのくらい使用しているのかがわかるようになっています。
「今日は使いすぎたから明日は節約しよう」というのが一目でわかるのがとても便利です。

無料で使えるアプリ
これだけのことができて無料で使えるのは本当に素晴らしいです!
無料版は広告も表示されますが、邪魔に感じることもないので気にせずに使えますよ。
見た目がシンプル
上記で書いた項目は、マネーフォワードも一緒です。(実際にどちらも利用しましたが大きな違いはありませんでした)
私がZaimに選んだ理由として、見た目がシンプルで使いやすいという点があります。
なので、家計簿アプリ検討中の方は、自分が気に入ったデザインを選ぶと良いと思います。
追加(2020.5.13)
現在は、マネーフォワードの家計簿アプリもデザインが変更されてシンプルな見た目になっています。
まとめ:継続できる家計簿を見つけよう!
私がオススメしている「Zaim」は使いやすいので1年以上続けられています。
家計簿をつけると自分がなににどのくらい使っているかが把握できるようになり、把握すると無駄遣い防止につながります。
家計簿アプリを検討している方は、Zaimをぜひ利用してみてくださいね。
皆さんに合った家計簿選びの参考になれば幸いです。
追記:家計簿の習慣ができたら「お金の勉強」をはじめよう
家計簿の習慣がつくと、「節約や貯金」への考えも変わってくるのではないでしょうか?
私自身も「無駄遣いをしすぎていた」という気づきから節約を意識するようになりました。
意識するようになると貯金も少しずつ増えてきたので今も楽しく節約をしています。
こう思っていた時に「お金の知識を教えてくれるスクール」を知りました。

ファイナンシャルアカデミーの無料セミナーは、セミナーだけでもじっくり学べる内容になっています。
以下のように考えている人にはオススメです。
- 節約のための基礎知識を学びたい人
- 貯金を増やしたい人
- 資産運用について学びたい人
- 自分に合った投資方法を見つけたい人
- 老後の不安をなくしたい人
- 早期リタイアをしたい人
実際に私が参加してみたスクールのご紹介をします。
ファイナンシャルアカデミー
ファイナンシャルアカデミーは、年間255講座、延べ47万人が受講したお金の学校です。
じっくり幅広いお金の勉強をしたい人には、私も参加をした4時間の無料セミナーをオススメします。
開催場所は、東京・神奈川・愛知・大阪です。
また、参加が難しい人にはWEBでの受講も可能です。(この場合は受講料1,000円がかかります)
実際にスクールに通う場合も基本的にWEB受講になるので、近くにスクールがなくとも受講することが可能です。
直接講師の話を聞きたい場合は教室受講も用意されているので、自分に合う方を選ぶことができます。
ABCash(エービーキャッシュ、旧bookeeブーキー)
ABCash(エービーキャッシュ)は、入会すると専属のパーソナルコンサルタントと3ヶ月間みっちりお金のトレーニングができます。
プロがマンツーマンで資産管理と運用をサポートしてくれるので、きめ細やかなサポートを受けながら短期でしっかり学びたい人にはオススメです。
無料体験コースは「女性限定」になります。
開催場所は、表参道・丸の内・銀座です。
なかなか人には相談しにくいお金の話。
私も勉強はしていますが、専門知識のあるプロに教わった方が知識が深まると感じています。
気になった方はぜひ無料セミナーから参加してみてくださいね。
こちらの記事をレバテック様のサイトで紹介していただきました。
フリーランスは家計管理が大事!家計のやりくりに役立つ記事特集
フリーランスのお金の管理の記事ですが、フリーランス以外の人が見ても勉強になる内容がまとまっていて参考になるので是非ご覧ください。