- WEBデザイナーになりたいけど、何から始めればいい?
- 効率的にWEBデザイナーの勉強はできる?
- 未経験でWEBデザイナーに転職するときはどのレベルの知識が必要?
この記事では、こんな悩みに答えます。
本記事の内容
- WEBデザインの効率的な勉強方法
- 未経験者でWEBデザイナーになる時の知識レベルの解説
本業はWEBマーケターの私ですが、元々はWEBデザイナーとして働いていて現在は兼業をしています。
長年働いていて思うことは、WEBデザインの勉強は「難しくない」ということです。
今まで「WEBデザイナー未経験者」の後輩に教えていた経験もありますが、効率よく学べば短期間で転職できるくらいのスキルは身につけることができます。
また、企業によって求められるスキルも異なります。
これから勉強を始める初心者の人は、勉強に時間を費やすよりもある程度の知識を学んだら就職(または転職)をして現場で経験した方が成長スピードも圧倒的に早いです。
そこで今回は「WEBデザイナーになるための効率的な勉強法」を解説します。
「未経験だけどやる気はある!WEBデザイナーとして働きたい!」という人は、ぜひ記事をご覧ください。
WEBデザイナーになるための効率的な勉強手順

次のとおり。
手順1:Photoshopを使用したデザイン知識
手順2:HTMLとCSSの基礎知識
余裕があれば:Googleアナリティクス等のアクセス解析ツールの知識
これだけです。
最短でWEBデザイナーになるのであれば、手順①が最重要で、その他は基礎知識レベルでOK。
それではさっそく、解説しますね。
手順1:Photoshopを使用したデザイン知識
必須になるのは「Photoshop」です。
欲を言えば「Illustrator」も使えた方がいいのですが、WEBデザイナーとして働くのであれば必須ではないです。
理由として、「Illustrator」は印刷物をデザインする時に使用するソフトだからです。
WEBサイトのデザインをするときは「Photoshop」を主に使用しながら、細かいパーツ(イラストやロゴ等)を「Illustrator」で作成します。
パーツを「Illustrator」で作成する理由は、画像の拡大縮小をする時に画質が荒くならないためです。
企業によっては制作する人を分担したり、パーツ部分は外注を使うこともあるため、そこまで必須ではないと言えます。
勉強方法としては、実際に使ってみることが1番です。
Photoshopは7日間の無料体験ができるので、まずは試してみましょう。
基本的な使い方は、専門書を見ながら進めてみてくださいね。
オススメの本
Photoshopは、WEBデザイナーの必須ソフトです。
まずは自己学習を行い、基本的な操作ができるレベルまでになれば実際に好きなサイトのデザインを真似してみましょう。
https://chika-log.com/webdesign-gallery-site
たくさん真似することで、Photoshopの使い方を身につけていくことが大切です。
未経験からWEBデザイナーに就職(もしくは転職)を目指す人は業務経験がないのでポートフォリオが作れない場合が多いです。
その中でも、自分の実力を見せれるように実際に作成したデザインがあると有利なので、たくさん真似をして実績を積んでいくようにしてください。
私も制作会社で面接官をしていましたが、未経験者を採用する時は判断が難しいことがありました。
一部の未経験者の人が、趣味で作成したデザインを提出してくれて本人のやる気と実力がわかることがあったので未経験者こそポートフォリオは必須だと感じています。
まずは真似でOKなので、どんどんデザインを作ってみましょう!
手順2:HTMLとCSSの基礎知識
HTMLとCSSは基礎知識で問題ありません。
なぜなら企業によっては、WEBコーダーやマークアップエンジニアが在籍している場合があるからです。
ですが、自分のデザインを的確に伝えるために基礎知識は知っておくと仕事がスムーズに進めることができます。
HTMLとCSSの勉強は、まずは本を読んで基礎を身につけましょう。
オススメの本
基礎知識を理解したら、実際にコーディングをしてみましょう。
オススメのサイト
こちらのサイトだと、実際にhtmlとCSSを記述しながら勉強ができます。
ソフトを準備する必要がないので、まずは試してみてくださいね。
余裕があれば:Googleアナリティクス等のアクセス解析ツールの知識
どの企業でも基本的に「アクセス解析ツール」は使用しています。
有名なものだと2つ。
- Googleアナリティクス
- Adobeアナリティクス
アクセス解析ツールは、サイトに流入したユーザーの動きが確認できるツールです。
例えば、ECサイト等だと次のように活用をします。
- サイトに流入したユーザーの動向を掴む
- 次の施策(企画や新商品等)を打ち出す
- 施策の検証
使い方は企業によりますが、WEBの仕事をしていくとユーザーの動向や特性を確認しながらデザインを考えていくようになるので、知識を身につけると良いです。
オススメの本
マーケティング寄りになりますが、こちらの本も良いですよ。
未経験でWEBデザイナーになる時の知識レベルは?
私が面接官の時に大切にしていたことは、「本人のやる気」です。
未経験者歓迎の企業の場合、教育環境が整っているので即戦力よりも学ぶ意欲を見て面接をしていました。
なので「経験がないから…」と引け目を感じず、「これから勉強したい」という気持ちをアピールしてください。
また、記事内でも書きましたが未経験者こそポートフォリオは必須です。
ポートフォリオを見れば今の技術力とやる気が伝わります。
ポートフォリオに入れるものは、真似してデザインしたものでも、オリジナルでデザインしたものでもOKなので、たくさんPhotoshopに触れてくださいね。
まとめ
Photoshopの使い方を覚えてしまえば、あとはたくさんのデザインを見て真似するだけ!
短期間でWEBデザイナーとして就職できる知識が身につけられます。
ただし、WEBデザインには流行りがあるので、色々なデザインが作れるように就職後も勉強をし続けることが大切です。
これからWEBデザイナーを目指す人の参考になれば嬉しいです。