- WEBデザインの勉強のために参考サイトが知りたい
- 現役WEBデザイナーが参考サイトを見るときに気を付けていることはある?
この記事では、このような疑問に答えていきます。
本記事の内容
- WEBデザインギャラリーサイト、参考サイトのまとめ
- 現役WEBデザイナーが見ているポイント
現在は事業会社でWEBデザイナーとWEBマーケターを兼任しています。
学生時代を含めるとWEBデザインの勉強を10年以上続けている私が、いつも参考にしているギャラリーサイトと見るときのポイントをまとめました。
WEBデザインを学んでいる人やデザインの幅を広げたい人は、ぜひご覧ください。
WEBデザイナーが参考にしているギャラリーサイト10選
私が実際に参考にしているギャラリーサイトをジャンル別に紹介します。
WEBサイト
WEBサイト関係のギャラリーサイトは5つ。
- MUUUUU.ORG
- sps collection(エスピーエス・コレクション)
- SANKOU!
- 現代デザイン
- 81-web.com
ランディングページ
ランディングページ関係のギャラリーサイトは3つ。
バナー
バナー関係のギャラリーサイトは2つ。
どちらもバナーサイズ別で絞り込むことができます。
番外編
- Pinterest(ピンタレスト)
ピンタレストで「WEBサイト、ランディングページ、バナー」等で検索。
今まで紹介したギャラリーサイトとは異なり、ユーザーからの投稿ベースなので新しいデザインに出会える可能性があります。
現役WEBデザイナーが見ているポイント
私がWEBデザインを見るときにポイントにしていることは2つ。
- 日本のギャラリーサイトに絞る
- これから制作するサイトに近い雰囲気・色味のサイトだけをみる
ギャラリーサイトには、日本と海外のどちらかに特化していることが多いです。
基本的に、国内の会社でWEBデザイナーを目指すのであれば日本のギャラリーサイトに絞ることをオススメします。
日本と海外ではそれぞれトレンドも違うため、デザインの幅を広げたいという意味ではどちらも見た方がいいのですが、WEBデザインの勉強のためなら日本のギャラリーサイトを選ぶ方が参考になります。
また、業種によってデザインのトンマナ(トーン&マナー)にも違いがあります。
これから制作するサイトに近い雰囲気や色味に絞ることで効率的にチェックすることができます。
素敵なデザインが見つかったらキャプチャ保存
参考にできるデザインが見つかったら、忘れないようにキャプチャを撮りましょう。
WEBサイトは日々更新されるものです。
特にランディングページやバナーは頻繁に改修(もしくはリニューアル)されることもあるので、「あの時のデザインが見たかった!」となっても見れなくなる可能性があります。
私は、素敵なデザインに出会ったら必ずキャプチャ保存をするようにしています。
自分が良いと思うデザインを集めていくと、以下のメリットがあります。
- いつでも見ることができる
- 自分の好きな(得意な)テイストがわかる
自分の好きなテイストがわかると、逆に苦手なテイストもわかるということです。
このことで、「こういうテイストは作るの苦手、この色味は好まない」という自分の好みが客観的にわかるので、苦手を克服するための指標にもできます。
特に幅広いデザインをしたい人、デザインの引き出しを増やしたい人にはオススメです。
まとめ:日々新しいデザインをチェックし続けることが重要

自分のデザインスキルやデザインの引き出しを増やすためには、ギャラリーサイトで日々新しいデザインに触れることが大切です。
参考になったWEBサイトやバナーはキャプチャ保存でまとめておくとサイト制作の時にすぐに確認することができて便利なので、ぜひやってみてくださいね。
参考になれば嬉しいです。