わたしは3年前に格安シムに乗り換えをしました。
乗り換え先は、契約プランが豊富な「DMMモバイル」です。
どのくらいの節約になったのかと言うと、大手キャリアからの乗り換えだけで年間約72,000円も節約ができました🙌🏻✨
今回は格安シムへの乗り換えを検討している人に向けて、「DMMモバイル」のメリットを紹介していきます。
目次
DMMモバイルのメリット・おすすめポイント7点
おすすめポイントをざっくりまとめると以下の7点です。
- 月額料金が業界最安値水準
- 豊富なプランから選べる
- 利用料金10%のポイント還元
- 余ったデータ容量を翌月に繰り越せる
- アプリで残量確認、通信量の追加ができる
- SNSはデータ消費なしで使用可能
- 複数端末で通信容量をシェアできる
それぞれを詳しく紹介していきます。
月額料金が業界最安値水準
DMMモバイルの1番のおすすめポイントは月額料金の安さ!
MVNOは価格競争が起こっているため、どの会社も月額料金は安価に設定されてます。
その中でも、DMMモバイルはどの契約プランでも「最安値水準」をキープしているんです!✨
なので、安さを重視して選びたい人にはオススメです。
豊富なプランから選べる

シングルコースは1GB~20GBまでのプランが用意されています。
プラン変更は毎月行えるので、自分の使用する容量がわかるとプランの見直しを定期的に行うことが可能です。
これにより、通信量を余らせたり、足りなくなるということがなくなります。
利用料金10%のポイント還元

DMMモバイルでは月額料金の10%がポイント還元されます。
皆さんご存知の通り、DMMはゲームや動画や通販や電子書籍など魅力的なコンテンツが豊富!
様々なコンテンツをポイントでお得に利用することができます🌟
余ったデータ容量を翌月に繰り越せる

DMMモバイルは、1ヶ月で使い切れなかったデータ容量を翌月に繰り越して使用することができます。
※2ヶ月後以降は繰り越されないので注意してください。
アプリで残量、追加もできる

DMMモバイルには専用アプリがあります。
専用アプリでできることは、
- データ通信残量確認
- 請求内容確認
- 追加容量チャージ
などがあります。
毎月下旬になるとデータ残量が気になりますよね。
アプリですぐに残量確認ができて、足りなくなったらアプリ上でチャージができるので、通信制限を気にせず使うことができます。
SNSはデータ消費なしで使用可能
LINE、Twitter、Facebook、Facebook Messenger、Instagram等の対象SNSは、高速データ通信量を消費せずに利用ができます。
SNSをたくさん利用する方には嬉しいオプションです😊

複数端末で通信容量をシェアできる
DMMモバイルは、複数端末や家族で利用ができる「シェアコース」もあります。
- データ通信SIM(最大)3枚プラン
- 通話対応SIM1枚+データ通信SIM(最大)2枚プラン
- 通話対応SIM2枚+データ通信SIM(最大)1枚プラン
- 通話対応SIM3枚プラン
シェアコースを契約すると、もらえるSIMカードは最大3枚!
複数端末や家族で利用する場合は、シングルコースよりもさらに月額料金を下げることができますよ。
DMMモバイルのメリットまとめ
DMMモバイルのメリットは、以下の7点です。
- 月額料金が業界最安値水準
- 豊富なプランから選べる
- 利用料金10%のポイント還元
- 余ったデータ容量を翌月に繰り越せる
- アプリで残量確認、通信量の追加ができる
- SNSはデータ消費なしで使用可能
- 複数端末で通信容量をシェアできる
豊富な契約プランやポイント還元など、お得感のある格安シムだと思います。
なので、細かいプランが設定されていて容量を無駄なく使えるところが他の格安シム会社よりも魅力に感じてます。
ポイントで電子書籍や通販も楽しめるのでとってもオススメです🌟
DMMモバイルのデメリットや注意点
一方で、3年間使用して感じたデメリットもあります。
- ポイントの有効期限が1ヶ月
- 解約手数料が他の格安SIMより厳しい
この2点を詳しく紹介していきます。
ポイントの有効期限が1ヶ月(現在は期間未定で有効期限3ヶ月に延長中)
メリットでも紹介した通り、DMMモバイルは月額料金の10%をポイント還元してくれます。
ですが通常だと有効期限が1ヶ月なんです。
わたしが契約しているプランだと、
シングルコース 通話対応SIMプラン5GB 1,910円
還元されるのは191ポイント
1ヶ月でポイントだけで楽しむのは難しいですね…💦
端数分はお支払いをしなければいけないので、DMMを普段から利用していない人にとってはデメリットになってしまうかもしれません。
(現在は期間未定で有効期限3ヶ月に延長中です)
解約手数料が他の格安SIMより厳しい
他の格安シム会社(MVNO)だと最低利用期間や解約違約金が設定されていないこともあります。
ですが、DMMモバイルは13ヶ月未満の解約は9,000円(税抜)かかります。
大手キャリアよりは緩いですが、最低利用期間を設定していない会社もあるのでお試しで使用してみたい人にはオススメしにくいと感じました😥
DMMモバイルのデメリットまとめ
DMMモバイルには、以下の2つのデメリットがあります。
- ポイントの有効期限が1ヶ月
- 解約手数料が他の格安SIMより厳しい
ですが、そもそもの料金が安いので、それほど大きなデメリットではないと思います。
まとめ
わたしが格安シムに乗り換えるときに重視したことは以下3点です。
- 月額料金の安さ
- 契約プランの豊富さ
- プラスアルファのメリット
料金の安さ、契約プランの豊富さでは候補がいくつか上がりましたが、ポイント還元があるところに魅力を感じてDMMモバイルに契約をしました。
MVNOも今では何社もあるので、自分がなにを基準として選ぶのかを考えてみてくださいね。
わたしと同じような方はDMMモバイルをご検討いただけると嬉しいです。