先日、人生で初めて救急車で運ばれました。
原因は「激しい目眩と耳鳴り」です。
ということが初めてだったのでパニックになりながら救急搬送されました💦
後日、検査を受けたら「突発性難聴かメニエール病」と診断されて、今後はどうしていけばいいのかを考えるために振り返りをしようと思います。
救急搬送されるまでの経緯
その日は、終電近くまで友人と飲んでいました。
違和感に気づいたのは21時頃。
「キーン」という小さな耳鳴りだけだったので、気にすることなく飲み続けていました。
もともと三半規管が弱く、乗り物も酔いやすかったり、耳鳴りもたまに鳴るので、いつものことだと油断してました。
帰る頃には耳鳴りも大きくなってきて、目眩もしてきたので「はやく帰って休もう」と急行電車に乗車。
15分は停まらない車内でどんどん症状が酷くなり立っていられない状態になりました。
ですが、終電の満員電車なのでもちろん座れず我慢をすることに💦
やっと電車を降りれて安心したのか、急に体が動かせなくなりホームに座り込んでしまいました。
しばらくして親切な男性におんぶをしてもらって駅員さんのところへ。
駅員さんも慣れているのかすぐ救急車を呼んでくれました。
待ってるあいだに運んでくれた男性が励ましてくれましたが、片耳は聞こえないし声も出ないし嘔吐は止まらないので…結構最悪な状況でした😥
救急車到着後に、隊員さんに軽い検査をされましたが、この時には「右耳の聴力がまったくない状態」でした。
病院では、血液検査と点滴だけでしたがだんだん落ち着いてきて、ふらつきながらも無事帰宅することができました。
突発性難聴もしくはメニエール病と診断される
後日、耳鼻咽喉科で診察をしてもらいました。
救急搬送から3日経過していますが、いまだにふらふらしていたので精密検査で頭を動かさなくてはいけないのが辛かったです。
結果は「突発性難聴かメニエール病」
今回の検査では、どちらかの可能性が高いということがわかりました。
薬をもらい落ち着きましたが、その後も頻繁に目眩と耳鳴りがするようになったので定期的に耳鼻咽喉科に通っています。
目眩と耳鳴りが起きる原因は?
目眩と耳鳴りの原因は以下があげられます。
- ストレスよる自律神経失調症やうつ病
- 頭蓋骨のゆがみや顎関節症
- 首こり、肩こり
どれも現代の社会人には起こりやすい症状ですね。
めまいや耳鳴りや難聴が起きましたら、まずは休むことが一番の対策です。ほとんどはストレスによる自律神経の乱れによる自律神経失調症が原因です。
めまい・耳鳴り・難聴でよく診断されるメニエール病も、ストレスが原因だと言われています。また睡眠不足も原因となります。まずは休養してゆっくりと寝れる時間を増やしてください。
(省略)
めまいや耳鳴りには、安定剤ではなく「休養」が一番の薬になります。
目眩と耳鳴りがしたときの対処法
重度の目眩と耳鳴りを体験したことがなかったので、実際体験すると焦ってしまいました。
こういう時も落ち着いて対処することが大切なんだろうな、と感じたので通院している病院の先生に聞いてみました。
動ける場合
まずは病院に行きましょう。
「耳鼻咽喉科」がある病院だと精密検査をしてもらえます。
突発性難聴やメニエール病は治療開始が早ければ早いほど、回復の可能性が高くなると言われています。
正確な診断と適切な早期治療が極めて重要です。
一般的には発症してから、つまり聞こえなくなったと自覚した時点から、約48時間以内に適切な治療を開始すれば治療により聴力が改善する方が多く、1週間を超えると、治療をしても改善が困難な場合が多いようです。
また、1か月あるいはそれ以上経過していると、きわめて治療困難と考えられています。
わたしは救急搬送された翌々日(翌日は怖くて外にでる気持ちになれなかった)に検査してもらいました。
検査内容としては、以下の2つを行いました。
- 聴力検査
- 眼振検査(眼振めがねを付けて頭を動かす検査でした)
先生曰く、耳や脳に関する異常は見つかりにくいらしいです…💦
処方薬で少しは回復しましたが、まだ本調子ではなかったため定期的に通院をすることになりました。
動けない場合
無理をせずに、家でゆっくり休んでください。
家で休む場合に気を付けることは2つ
- 水分をたっぷりとる(体内の水分が少なくなっていると目眩が強くなるらしいです)
- テレビやスマホ等は見ない(画面を見ると目眩吐き気が強くなります…)
つらい場合は、すぐに家族や友人、病院に連絡を取れるような状態にしておくと安心ですよ。
今回の救急搬送の費用
救急搬送、検査、点滴、タクシーでの帰宅、今回かかった費用はこちらです。
病院代:7,090円
タクシー代:3,120円
合計:10,210円
救急車は有料というニュースもありましたが明細を見る限り金額はかかってなさそうでした。
痛い出費でしたが、健康には代えられないですね。
まとめ:日頃からストレスを溜めない生活を心がける
今回は「突発性難聴・メニエール病と診断された時」のことをまとめました。
実際に経験をしてみて、耳鳴りと吐き気が止まらなくなるととても不安になりました。
倒れた日や翌日は、泣きながらいろんな人に連絡をしていたのを記憶しています😰
突発性難聴もメニエール病も、ストレスが原因になることが多いので、日頃から発散させることを意識していこうと思います。
同じように「突発性難聴・メニエール病」で悩んでいる人の参考になれば幸いです✨
