人間は、外向型(外向的)、内向型(内向的)に分かれるということをご存知でしょうか?
わたしは昔から1人でいるのが好きで、親が共働きだったからから1人に慣れているからだと思っていました。
ですが、この本を読んで「自分が内向的なんだ!」というのがわかりました🌟
内向的の人は、生きづらさを抱えていると書かれていましたが、確かにそう感じることがあります😥
今回は本の内容について紹介します。
自分は外向型?内向型?
自分はどっちだろう?
本には簡単なテストが書いてありました。
Aが近い場合は「外向的」、Bが近い場合は「内向的」です。
【A】
- 物事の中心にいるのが好きだ。
- 多様性を好み 、単調だと飽きてしまう。
- 大勢知り合いがいて 、その人たちを友達だと思っている。
- 相手が知らない人でも 、おしゃべりするのは楽しい。
- 活動のあとは高揚し 、もっと何かしたいと思う。
- たいてい元気いっぱいだ。
- 聞き手になるより話し手になることが多い。
【B】
- 自分ひとりか 、二 、三人の親しい友達とくつろぐほうが好ましい。
- 深くつきあっている人だけを友達だと思っている。
- たとえ楽しいことでも 、外で何かしたあとは 、休息をとる必要がある。
- 聞き役になることが多いが 、自分にとって重要なテ ーマについてはたくさん話す。
- 無口で冷静に見え 、観察するのが好きである。
- 人前で 、または 、プレッシャ ーがかかったときに 、頭が空っぽになったことがある。
- せかされるのは好きでない。
引用:内向型を強みにするより
本書によると世界の75%は外向型人間なので、外向型人間に構築された世界に生きているらしいです。
さらに細かい診断テストも掲載してあるので、内向型人間に興味がでましたら是非読んでみてくださいね😊
私が内向型って生きづらい、と思う瞬間
次に、内向型人間のわたしが「生きづらいな」と思っていることをまとめました。
質問攻めに耐えられない
勤めている会社が外向型人間多めなので「話すの大好き!アイデア出し合おう!」という文化が根付いています。
外向型からすると普通に話してるだけだと思うのですが質問攻めにされることも多く、そのたびに言葉に詰まってしまいます。
他の人はぽんぽん会話をしているので羨ましいです。
大勢の飲み会がつらい
歓送迎会や忘年会など、たくさんの人が集まる場所が苦手です。
話すことは嫌いではないのですが、少数でじっくり会話したいので大人数での飲み会は辛くなってしまいます。
しかもあまり話したことがない人と話を続かせるというのも苦手です💦
複数の仕事にかかわっているのがつらい
会社員として複数の仕事を同時にこなすのは当たり前ですが、いろいろやっているとすぐ混乱してしまい楽しさを感じられなくなるので1つのことをじっくりやりたいです。
他の内向型人間はどう回避しているのかが気になります。
週に1日は1人で部屋に引きこもりたい
毎日何人もの人とかかわっていると疲れる…😰
1日は誰にも邪魔されずゆっくりしないと次の1週間が頑張れなくなってしまいます。
まとめ
今まで自分は変わっているな、と悩んでいましたが「内向型人間」を知ることで自分の性格を受け入れることができました。
これからも長く付き合っていく自分の性格を詳しく知ることで日々感じているストレスも少なくなるといいな!😊